民泊 地域一丸で 新法施行から1年 農村PRの好機も…開設低調
当協会にもこの記事の問い合わせがありましたが、やはりまだまだ農村地域に民泊は根付いていないようです。
既存の観光地はますます民泊が進み、これから増えるであろう地域にはまだ広まらない。
大事なのは「とりあえずやってみるか。。」の精神でしょうね。あとはチャレンジに使える時間的精神的余裕ですね。
民泊新法が15日で施行1年を迎える。観光庁によると1年間の届け出数は全国1万7301件と1年間で7・8倍に増加。しかし、東京都内や大阪府、札幌市など都会に集中し、参入する農家や農山村は低調だ。専門家は「新法を契機に農泊を広げるには、農家個人ではなく地域ぐるみで進める必要がある」と指摘する。
観光庁によると、施行した昨年6月15日時点の届け出は2210件だったが、今年6月7日時点で1万7301件に増えた。都道府県別では東京都(5879件)が最も多く3割を超す。大阪府(2789件)や北海道(2499件)が続き、上位3件で65%を占めた。一方、福井県(8件)、秋田県(12件)、山形県(14件)、鳥取県、佐賀県(いずれも18件)など20件を下回る自治体もあった。宿泊者は海外からが74%だった。
同庁は「順調に増えているが、都市圏や観光地に集中している。訪日外国人の受け入れ拡大のためにも地方での普及が課題だ」とみる。
農水省は、農山村での訪日外国人受け入れや農泊の推進はビジネス創出や活性化の大きな鍵となるとして、政府目標として農泊500地域の創出を目指している。同省によると、旅館業法の簡易宿泊所として農家民宿を経営する人や地域が多く、同市のように農家らが連携し民泊新法の届け出をした地域はまだ限定的だ。
東洋大学国際観光学科の森下晶美教授は「民泊新法は空き家の再生やビジネスチャンスになるが、農泊の追い風にはなっていない」と分析。今後に向けて「農家個人で参入するだけではなく、ネットワークをつくる連携体制と、JAなど仕掛ける人や組織があれば、農村でも民泊が広がっていく」と指摘する。